こんにちは!あごまる(@ohagimaru526)です。

うさぎをはじめとした小動物の健康管理。ちょっとした変化も実は大きな病気やケガのサイン…なんてこともあって気が抜けませんよね。日々の体重管理はそんな小さな変化を数値化できる大事なバロメーター。今回はうさぎの体重管理に必要な計量器の選び方を私の個人的な考えを踏まえてまとめてみたので、参考になれば幸いです!
【選び方その1】最大計量を考える。
そもそも、計量器なんてとりあえずクッキング用の安いやつ買っとけばいいんじゃない?と思った方も多いと思います。私もそう思い、Amazonで最安の商品をカートに入れていました。いざ注文!とボタンを押そうとした時、となりから声が。

ちょっと待て。

えっ?

それ最大計測量何キロだ?

えっと…1kgって書いてあるけど。

お前、おはぎが1kgまでしか成長しないと思ってんの?金無駄にする気か?

言葉使いヤバいけど、仰る通りですわ。
そうなのです。ネザーランドドワーフは個体にもよりますが、だいたい1kgは超えてくるのです。最初に買った本『かわいいウサギ飼い方・育て方』にもネザーランドドワーフは、
体重:0.8〜1.3kg
『かわいいウサギ飼い方・育て方』
としっかり書いてありました。1kg超える可能性は大いにある。ふいー、あぶなかった。
一番小さな品種のネザーランドドワーフでも1kg用では足りないので、最低2kg、買う品種によってはそれ以上測れる商品にするといいと思います。
【選び方その2】測る時の状況を考える。
実際に測るとき、うさぎちゃんをそのまま計量器に乗せるのは、相当おとなしい子でないとなかなか難しいと思います。つまり、何か大きな容器にうさぎちゃんを入れて測る必要がある。
ということは、容器の重量を差し引くことができる計量器でないといけない…!
つまり、「0表示機能」が付いている計量器が必要になってきます。
「0表示機能」は、計量器に容器を置いたあと、ボタンを押すと表示が「0g」になって本当に測りたいものの重量だけがわかる機能ですが、多分これは必須です。ペレットなどのご飯を測る時にもこの機能は重宝します。
あらかじめ容器の重量を測っといて、全体を測った後で引き算する…こともできますが、これはさすがに面倒ですもんね。
なので「0表示機能」が付いている商品を選ぶようにしましょう!
【選び方その3】計量精度を考える。
計量精度。これは測られた重さに対してある範囲までの精度を保証しますよ、という数値なのですが、これ個人的に結構大事。
商品を選んでいる時に初めて気が付いたのですが、計量精度を公開していない(少なくとも商品ページには記載していない)商品が結構多いのです。考えすぎかもしれませんが、計量する度に誤差が生じる商品だったら、と思うと不安になってしまいます。
Amazonを見る限り、レビューにも計測不良品が散見される(主に海外製)ので、買って損した!とならないように計量精度を公開している商品を選ぶといいかもしれませんね!
【選び方その4】自分に必要な機能を考える。
あとは自分に必要な機能を考えることが大事かな、と思います。
例えば我が家の場合は、キッチン用にそもそも計量器がなかったので、必要なときに調理時でも使おうと考えています。なので衛生的に一応洗えるカバーが付いている商品にしました。
この辺りは直接うさぎちゃんの計量とは関係ないので、本当にお好みで!笑
おはぎの体重測定に使っているタニタデジタルクッキングスケール「KJ-212」
最後におはぎが毎日乗っけられている計量器を紹介します!

「今日のおはぎ」の最後に体重測定している時に使っているのがタニタのデジタルクッキングスケール「KJ-212」。
この計量器とてもシンプルだけど、めちゃくちゃ便利。機能としては、
最大計量:2kg対応!
0表示機能搭載!
といった、うさぎちゃんの体重測定に必要な機能を備えつつ、
洗えるシリコーンゴムカバー付き!
最小表示 0.1g 対応!(〜200gまで)
水と牛乳を容量(mL)で表示できる:mLモード搭載!
という機能も搭載されています。先ほども書きましたが、我が家では調理用と兼用したいのでこれらの機能は本当に便利だと感じています。まあ元々は調理用なんですけどね。笑
そしてしっかり計量精度の保証もありますよ!
そこまでの機能は要らないよ!っていう人は、下の商品がいいと思います!
ちなみにおはぎは、

計量器に乗せられたトレーにいつも乗っています。滑るのでダンボールを敷いてます。このトレー、実は…

友人からもらったゴディバのクッキー入れでした。しかも計量器がぴったり入る完璧さ。
まとめ。
ということで、うさぎちゃんの計量器を選ぶときは、
2kg以上測れる。
0機能が付いている。
計量精度で品質の確認。
兼用するかしないか、その他はお好みで!
この項目を考えながら商品を選ぶといいかもしれません!
毎日体重を測ってうさぎちゃんの健康管理に役立ててくださいね!
それでは!