こんにちは!あごまる(@ohagimaru526)です。
おはぎを部屋で遊ばせるときに、好奇心旺盛なおはぎはいつもあっちに行ったり、こっちに行ったり…。あごまる2人が守る防衛ラインをかいくぐって狭い隙間や本棚の中に入ってしまいます。スツールや家具などで壁を作っていますが、かじられたり突破されたりします。

これは、いかん。

いかんな。

柵があればいいんだけど、結構値段するね。

そうだな。よし、こうしよう。

はい?

遊び場作れ。

はい???
というわけで、作りました。いえ、作らせていただきました。
あごまる、遊び場の材料を買い出しする。
まずは材料の買い出し。さっそく近所の100円ショップ「セリア」へ。きっとここには何かある。
店内を色々見てみましたが、本当に100円ショップってなんでもありますよね〜。ついつい余計なものも買ってしまう。お目当ての柵ですが、頭の中では小さいフェンスみたいな金網を何枚か買って、それを結束バンドで繋ごうと思いながら店内を探してみました。

↑こんなイメージのものを探してみました。DIYコーナーに行ってみると…

ほとんどイメージ通りのものがあったので買ってみました!ハーフサイズも数枚購入!これが1枚100円だからやっぱりコスパいいですよね〜。その他にも雑貨やジョイントラグなども買って帰宅。
買ったもの。
買ってきたものがこちら。

- ワイヤーラティス ワイド×8枚
- ワイヤーラティス×2枚
- ワイヤーラティス用ジョイント(4つ入)×6個
- ジョイントラグ×12枚(事前に買ったものが他に6枚)
- まるセレクション雑貨多数
必要なものだけで計算すると3672円!こうやって文字でみると高く感じるけど。笑 でも既製品を買うよりはお得かな。カスタマイズもできるし!
遊び場の作り方。
というわけで、実際に作り始めます。と言ってもめちゃくちゃ簡単よ。

作り方その1「ジョイントマットを繋げて配置を決める」

まずジョイントマットを繋げて、全体のイメージ、配置場所を決めます。

この配置決めが一番大変でした。 場所を巡ってあごまるの二人が対立し、僕が負けました。
まるの主張する配置場所を考慮した結果、今回は3×6マスの大きさにしました!
作り方その2「ワイヤーラティスをジョイントする」
次にジョイントマットの大きさに合うようにワイヤーラティスを繋げていきます!



繋げるのに使うのは結束バンドを考えていましたが、丁度専用のジョイントが売っていたので今回はそれを使ってみました!ワイヤーラティスの上下2箇所ずつにそのジョイントを取り付けていきます。…合計24個のねじを一度外してまた取り付けるのはけっこう面倒でしたが、あごまる二人で協力して、柵にサクッと取り付けました★(ダジャレのセンスがひどい)

これをマットに合わせて広げれば完成ですが…
作り方その3「遊び場を楽しくアレンジする」
おはぎが楽しんでくれるように、まるが選んだ雑貨を装飾してみます。


上の置物はおはぎがかじるので結局外に出しました。笑

思う存分飾りつけたら遊び場の完成です!
遊び場が完成したよ。
そして、出来上がったのがこちら!

今回は遊び場の中にゲージも置く形にしました!これでおはぎがどっか行ってしまう心配がない。
ちなみにこの遊び場…

折りたためます!
おはぎが遊び終わった後や、来客時にも便利ですよね。
おはぎ、実際に遊んでみる。
という事で、おはぎをさっそく遊ばせてみました。遊んでる様子は下の記事にも書きましたよ♪




まとめ。
今回はゲージと一体型の遊び場を作ってみましたが、けっこういい感じにできてよかったと思います!
記事を書いているのは作ってから数日後なのですが、実際に遊ばせてみての感想を少しまとめてみます!
まずは良かった点!
反対に少し良くなかった点!
というような感じでしょうか。特に「ワイヤーラティスをかじる」のはちょっとよろしくないなあ。放っておくと不正咬合の原因にもなるし、網のプラスチック塗装をおはぎが誤飲してしまう可能性も…。という事でかじれる牧草で対策。

とりあえず重点的にかじる場所をガード。こうなると折りたたむのがちょっと面倒ですけどね。笑
まあ、初めて作った割には良かったんじゃないかな!まるからも、

よくやった。ありがとう。
とお褒めの言葉をいただきました。どうも。
それでは!